忍者ブログ
「これは犬ではない。雪オオカミやな。」 だま(山形県・58歳・職業:マタギ)
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19
今週末は、江戸三大祭ともいわれる神田祭です。
二年に一度大祭があるのですが、二年前は震災で中止になったので、
実に四年ぶりの大祭となります。



(街のあちこちでお祭りの準備しています)


私はお祭りについてぜんぜん詳しくないのですが、町ごとに連合があり、
お神輿が練り歩きます。公式ブログによると以下連合があるみたいです。

・中神田十三ヶ町連合
外神田連合
大手町・丸の内地区
岩本町・東神田地区連合
日本橋一地区
日本橋四地区
神田中央連合
神田駅東地区連合
秋葉原東部地区連合


今回は、中神田十三ヶ町連合のポスターを参考にしまして、
シェリと一緒に中神田十三ヶ町を探してみることにしました。



(こちらポスターです)


写真だと分かりにくいと思いますが、13の町は

一番:司一町会
二番:須田町中部
三番:淡路町一丁目
四番:須田町北部
五番:美土代町
六番:淡路町二丁目
七番:旭町
八番:須田町南部
九番:鍛冶三会
十番:多町一丁目
十一番:鎌倉町
十二番:多町二丁目
十三番:司町二丁目

となっております。
渡御順と順路の違いがよく分からないのですがこの順みたいです。

ちなみに、「地図見れば分かるのでは…」と思われるかもしれませんが、
再編でなくなってしまった町名が含まれてまして(旭町や多町一丁目など)、
昔から住んでいる方かお祭りに詳しい方でないと分からないんです…

まずは、神田多町二丁目



(多町二丁目町会と書かれております)


こちら、お神輿が置かれる櫓(?)です。



(かなり立派です)


いつもシェリと行っている神田公園は司町二丁目でした。
最初にトリとオオトリを見つけてしまいました。



(公園にドーンと…)


この公園、ほかのお祭りのときも櫓が建ちます。
保育園と小学校があるので、移動式動物園ができたときもありました…
普段は公園に住んでいる大人の方が宴会をしています。



(こちらも立派です)


さらに、西口商店街の司町を探しに駅方向へ…



(司町一丁目です)


ここから駅に向かっていくと、小さな神社がありまして、
旭町町会がありました!



(神社の横にあります)


ここまでは、普段のお散歩や以前の記憶を頼りに見つけられましたが、
ここからはノーヒントです。
駅周辺の鍛冶町を探したのですがぜんぜん見つからず、どんどん
昭和通り沿いに近づいていきました…


あった!



(紺屋町って書いてある…)


紺屋町は別の町会ですね。
鍛冶町はもうちょっと駅の周辺じゃないかなぁ…



(あったけど鍛冶二って書いてある…)


中神田十三か町は鍛冶町三会です。また別の町会でした。
見つからないので鍛冶三は諦めて3つもある須田町に向かいました。



(全部見つけるのは無理じゃないかな…)


須田町は、フルーツパーラーが有名な万惚本店の交差点から、
秋葉原の万世や藪蕎麦のあたりです。老舗が多いとこですね。



(あった!…けど須田二って書いてある…)


もはや疲れてきたので、買い物して帰ることにしました。
…と思ったらあった!



(須田町北部町会と書いてあります)


まだ須田町には中部と南部があるのですが…断念。
写真は撮ってませんが、岩本町などほかの町会もたくさんあり、
ノーヒントでのこの試みは難しすぎました…

週末は晴れるといいな。


PR
GWも後半になり、毎日天気良くてお出かけしたいな~なんて思ってたら、
gulaさんのブログに素敵なお花畑のお写真が。

ブルーのお花畑なんて珍しい!一度見てみたいなーと思いまして、
さっそく国営ひたち海浜公園までの距離などを調べ始めました。
せっかく茨城に行くなら、一部で話題の大洗の街も見てみたいな~と
海浜公園~大洗を巡ることに。

Google先生に聞いてみたところ、車で1.5時間!
ちなみに電車ですと2時間以上かかり、交通費も往復1万円弱…
それなら、近所でレンタカー借りてビューンだわ!…と考えまして、
レンタカー屋さんを調べることにしました。



※※※お気づきの方もいるかもしれませんが※※※
※※※この時点で、GWを甘く見ております※※※




けっきょく、近所のレンタカー屋さんはどこも予約済み。
空いてるのはこの車両だけでした…



(まさかの軽トラ!!!!)


シェリが超喜んでいます。
ちなみに、カーナビはついておりません!
窓もパワーウィンドウではないし、集中ロックもありません。



(僕はどこ乗るの?どこ乗るの?)


1.5時間で到着するので、開園時間から逆算して出発時間を決めました。
午前中に海浜公園行って、お昼ご飯はお弁当作って芝生で食べて、
午後は大洗のスタンプラリー行って、早めに帰る感じで…



※※※しつこいようで恐縮ですが※※※
※※※GWを甘く見ております※※※




東京からは快適にスタートしたのですが、守屋のあたりで渋滞が…
ちなみに私、守屋からそう遠くないところに実家があるのですが、
守屋ってそんなに混むんでしたっけ…

その後、つくばでさらに渋滞はひどくなり、PAエリアに寄ると
昔懐かしい「女性のトイレが大行列」の光景が見られまして、

ひたちなかICの前でいよいよ車がまったく動かなくなりました。

もはや昼に到着するのも絶望的なので、車中でご飯食べることに。
見渡すと、どこの車もそんな感じでした。
そしてラストの海浜公園前のICでは、高速沿いを歩く人が続出…
やっぱり、GWってすごいんですね。



(ネモフィラの花です)


けっきょく、14時になって公園に着きました。
もっと朝早く行くべきだったんだわ…
そういえば、学生時代も夏休みに車で大洗海岸に海水浴に行き、
夕方近くに到着したことを思い出しました。



(ネモフィラの丘の先に火力発電所が見えます)


しかし、きれいな丘ですよね~
一面満開で、きっと一番見ごろです。

余談ですがこの丘のふもとで休憩していたら、職場の人に会いました。
この日はおそらく数万の人が来ていたであろうこの公園で、
偶然出会うなんてすごい確率!



(チューリップ畑です)


ここの公園、さすが混むだけあって、国立なのにすごい充実度です!
遊園地のようなアトラクションあり、お花畑あり、散策路あり…
日よけのテントを持ってきて、のんびりされてる方も多かったです。



(きれいだね!)


あちこちにいろんな花壇があり、季節毎にお花が見られるようです。
ほかの季節も行ってみたいな~



(芝生も広大でした)


お昼ごはんを車で食べたのですが、歩いたらお腹すいたので、
台湾風ラーメンをいただきます。
食べ物屋さんはとっても充実しております!



(いただきまーす!)


いくつかのエリアに分かれており、BBQもできるみたいです。
海の近くのエリアに行ってみることにしました。



(ここは喧騒から離れております)


ひろーい公園でのんびり歩けるっていいですね。
しかも、整備がちゃんとしててとてもきれいなんです。




(海の見える展望台です)


海の近くだからか、風はとっても涼しいです。
暑くなく寒くなく、お散歩にはとってもいい気候でした。

gulaさん、教えていただきありがとうございました!!!


せっかくのGWなので、鯛の尾頭付きを一匹買って料理してみよう!
と思い立ちまして、御徒町の吉池まで行ってきました。

吉池はこないだ「マツコの知らない世界」で大絶賛されてまして、
入り口にもポスター貼ってました(笑)
番組でも紹介されてましたが、魚介類充実の本当にいいスーパーです。

偶然、お魚の日だったらしく、真鯛が一匹800円で売ってたので、
お刺身と兜焼きとお吸い物にして、残りのお刺身は朝ごはんとして
鯛めしを作りました。



(ホタルイカも買ってみました)


鯛めしは、宇和島で初めて食べて感動して、今もたまに作っています。
「宇和島 鯛めし」でググると詳しいレシピ出てくると思いますが、
お醤油とみりんと卵と鯛のお刺身を混ぜてご飯にかけて食べるという、
漁師さんのまかないっぽい簡単美味しいメニューです。
(写真ちゃんと撮っておけば良かった…)


さてさて、最近、在庫一掃処分の安いささみ巻き買ったんですが、
芯の部分を残されるようになってしまいました。
部屋にささみ部分がなくなった芯が転がっています…



(上:After 下:Before)


在庫一掃処分品なので芯の部分が美味しくないんでしょうか。
まだ何本か残ってるのに…

仕方ないので、久しぶりにささみ巻きを手作りすることにしました。



(ささみ部と芯に切り分けます)


あとは、ささみを薄く伸ばしてくるくる巻いて焼き上げます。
以前はオーブンで焼いてたのですが、今回はグリル使ってみました。



(グリルだとうまく焼けませんでした…ちょっと焦げちゃった)


やっぱりオーブンのほうが均一に焼けていいみたいです。
今回は、ささみをそのまま焼いたものも作ってみました。



(ウマウマウマ)


手作りささみはあっという間に食べられてしまいました。
しばらく置いておくと水分が抜けて、ほんとのささみ巻きっぽくなります。

また芯だけ買ってささみ巻き作ろうかな。


3日目、伊豆の国パノラマパークに行きました。

宿の方にどこがいいか聞いたらロープウェイは犬OKだそうでして、
シェリを抱いて乗り込みました(抱っこでOKらしいです)。



(ちょっと怖がっています)


15年くらい前にここに来たことがあるのですが、そのときは1月で
寒くて曇ってたんですが、今回は晴れてて富士山がよく見えました。
季節によってはつつじやあじさいのきれいなところだそうです。



(シェリと富士山)


なんとこの山、小さなドッグランがありました!
芝もきれいだし水飲み場やウンチ入れなど、設備も充実しています。



(わーい!)


日差しは強いんですが、まだ朝9時過ぎなのでひんやりしてます。
この時期は地味に紫外線強いので日焼けが怖いです…



(左上に淡島が見えます)


淡島は無人島なのですが、マリンパークと淡島ホテルがあります。
むかーし、お付き合いで淡島ホテルの会員権を持っている方がいて、
そのバブルな仕様を聞いたことがあります。

いまは一般開放もしてるそうですが、宿泊+食事で10万円超!
全室スイート、画廊、音楽ホール、会員権とバブルまっしぐらで、
和歌山の川久ホテル、北海道のウィンザー洞爺と並ぶ、
“いつかいつか泊まってみたいバブルの残り香ホテル”であります。


バブルの残り香ホテルは、その無駄とも思える豪華なつくりの裏側に、
運営元が倒産していたりと何かとワケありな事情や歴史があって、
複雑で怪しげな魅力を感じてしまうんです。
派手な美熟女が実はバツ3で、昔はキャビンアンテンダントやってたんだけど、
いまは熱海の旅館で仲居さんやってます…みたいな?なんか違うな…



(妄想はそこまでに…)


その後、戸田に行きました。
海に突き出した海岸と神社が、ちょっと天橋立を彷彿とさせます。



(楽しいね!)


先端まで歩いていきました。
ここは近場の方ののんびりスポットになっているようです。



(涼しくて気持ちいい!)


内側の湾が海水浴場のようです。
外側は釣りスポットみたいでして、こういうところで一泊して、
のんびり釣りしてみたいです。



(海の神様です…たぶん)


ここは、なんだかのんびりしていて落ち着きます。
タカアシガニの漁獲日本一だそうですが、高くて食べられませんでした。
お昼ごはんの後、塩作り体験(お手伝い)をちょこっとだけやって、
お土産に買って帰りました。とても美味しい塩です。



(手作り塩です)


帰りの新幹線で、真鯛寿司を食べました。
生わさびを使用しているのに1000円ちょいとお得なお弁当です。



(三島からは40分ちょっとです)


おうちに着いたら、シェリも疲れたのかすぐにぐっすり。
あっという間の3日間でした。



(すぴー)


GW後半は、特にすることもなくのんびりです…

2日目の宿は伊豆長岡なので、清水を経由して伊豆に向かいます。
海岸線の道はいちご狩りが盛んらしく、右は駿河湾、左は山の斜面に
ビニールハウスが連なっていました。



(晴れると暑いけど景色はきれい…)


途中で三保の松原に寄りました。
以前、「月曜から夜ふかし」で、静岡側と山梨側でどちらが富士山の表か?
をアンケートするという企画がありましたが、私は静岡側が好きです。
(番組では引き分けになってました。山梨側ももちろん素敵です!)

その番組で出た静岡側の風景が、三保の松原からの富士山でした。



(かすかに富士山が…)


ここに、羽衣伝説の羽衣がかかってた松があります。
初代は枯れてしまって、いまは二代目だそうです。



(初代です)


しかし羽衣伝説って響きは美しいですが、落ちてるもの勝手に拾って、
持ち主が「返して」って言ってるのに居直って代替案を要求するという、
冷静に考えたらひどい話です。

全国に伝説が散らばってていろんなバリエーションがあるそうですが、
なかでもひどいのが「天女の水浴びを覗いた挙句羽衣を返さない」という
割と有名な昔話のパターンです。覗き+窃盗+反省の色なしです…
現代なら訴えられますよ!



(二代目松、シェリがカメラ目線で写ってます)


今回の旅は、初日の掛川花鳥園と浜岡原子力館のみ計画していて、
あとはノープランだったのですが、意外と観光しています。
移動中は、景色も見ずに必死でスマホ検索するという…

…というわけで、伊豆長岡の宿に着きました。



(和室なのにペットOKです)


今回は、松城館さんにお世話になりました。
伊豆長岡はペット可のお宿がいくつかあるんですね。
掛川や清水のあたりは全然なくて、ルート決めるの大変でした…



(豪華です!)


ここの旅館、朝晩部屋食なので、ペットと一緒にご飯が食べられます。
建物は古いのですが清掃が行き届いてますし、宿の方も親切だし、
一万円というお手頃価格でこの充実度は大満足でございます。

というわけで、お腹いっぱいのまま2日目が終了です。
二泊三日の旅なのにブログがどんどん長くなっていってます…

静岡旅行2日目です。
まずは朝のお散歩から。



(すごく素敵な廃物件が!)


海の近くだと潮風によって金属部分が錆びるので、枯れた色合いと
手入れのされてない緑のコントラストがとても美しいです。
昨年行った雪国は、雪の重みで廃墟は割れるように崩れており、
建っている場所によって廃墟の様相も変わってきますね。





(大好きなメニューばかりの朝ごはん)


鯵の開きと生卵としらすがあるのでご飯が足りません!
お腹いっぱいなのにじゃんじゃん食べました…また体重が…



(富士山が見えてきました!)


やっぱり、富士山を見るとテンションが上がりますねー。
会社の窓からも見えるんですが、これだけ近くで富士山を見ると、
「静岡(山梨)に来た!!」と実感します。



(東照宮に着きました)


昨年も東照宮に行きましたが、今度は静岡の東照宮です!
家康公のお墓があります。



(海がきれいですねー)


しかしここ、想像してるよりもとってもハードでして、
頂上まで上がるのに1159段の階段があるそうです…
朝ごはんたくさん食べたので、カロリー消費目指して頑張って歩きました。



(この急な階段…ヒーハー)


通り過ぎる方から、「スピッツ珍しいね~」と声をかけられました。
ここはあんまりワンコは来てなかったです。



(毎回顔を出すシェリ)


この日はとってもお天気がよく、空気はひんやりしてるんですが、
日差しが強く、黒い服に日光が吸収して暑くて暑くて…



(シェリも水分補給です)


なのでなるべく木陰に沿って歩きました。
日が当たらないところは本当に涼しいんです。



(到着しました!)


日光ほどではありませんが、やっぱり豪華絢爛です。
こんな急な階段登って、たくさん資材運んで造ったんですねぇ…



(美しいです!)


この日はGWということでたくさんの人が来てました。
ここから日本平というところにロープウェイが出てるそうですが、
ペットはNGなので東照宮のみにしました。



(家康公のお墓です)


一番奥にあるのがお墓です。
家康公は、青い海の見える風光明媚な高台に眠ってるんですねぇ…
海がきれいで果物もお茶も取れてお魚が美味しくて温泉も出て、
静岡は本当にいいところです。



(ようやく戻ってきました…)


この界隈はいちご園がたくさんあり、ちょうどシーズンだったので、
いちごの生ジュースを買ってみました。



(ちょうだい、ちょうだい)


冷えてて美味しかった!疲れてると甘いものが美味しいです。
シェリにもペロってあげました。

長くなりましたので、いったん続きます。


浜岡原子力館のあとは、御前崎灯台に向かいました。

道中、地図を見ていると、「南遠大砂丘」の文字が…
砂丘って鳥取だけじゃないんですねぇ。気になって向かってみました。



(風力発電してます!)


ここには、大好きな風力発電が立っていました。
原子力館で見たジオラマの風力発電がここにあります。



(風力発電のその先に、件の浜岡原発が見えます)


風が非常に強く、ウィンドサーファーがたくさん見えました。
ここがお目当ての砂丘なのかどうかは分かりませんが、
すごく荒涼とした風景に並ぶ風車と発電所がよく似合っていて、
しばらくぼーっと見ていました。



(御前崎灯台です)


御前崎灯台の周辺は、民宿や旅館が立ち並んでいました。
昔は賑わった観光地なのでしょうか。
灯台や遊歩道から宿泊所や売店がやたら近く、その代わり駐車場が小さい、
ちょっと不思議な観光地でした。



(階段を下りていくと海が見えてきます)


御前崎は静岡最南端の岬だそうです。
最南端といえば下田かと思ってたんですが違うんですね~
ちょっと南国ムードの下田と違って、荒々しい感じです。



(あっちに行ってみよ♪)


ここも風が強いです…



(あ、海だ)


どうしました?



(帰ります帰ります!!)


去年、海に連れて行った時の思い出と、風で波の音が大きくて
海が怖いみたいです。



(こっちはどうかな?)


海は嫌いだけど好奇心は旺盛なシェリ。



(海だったので帰ります)


風が強いので、御前崎灯台から撤収しました。
その後、マリンパーク御前崎という広場に寄ってシェリを走らせ…



(ここも風が強かった…)


1日目のお宿「海岸通り」さんに到着しました。
こちら、後ろはすぐ海で、いつもはサーファーの方がたくさん来てるそう。
この日は「風が強いのに波がないという不思議な状態」とのことで、
サーファーの方は少なかったです。



(夏は気持ちよさそうだね)


こちらの宿は、お食事が併設のお料理屋さんでいただくとのことで、
晩御飯がすごいことになってました…



(左下に映ってるのは生しらすです)


お部屋は洋和室でWi-Fiつき、ケージや犬グッズも完備しており、
とってもいい宿でした。
朝7時の新幹線で掛川に向かったので、すごく充実した一日でした…

初日の観光第二弾は、浜岡原子力館です。

震災の影響で、現在は操業停止&津波対策している浜岡原発ですが、
原発の啓蒙施設である原子力館の様子を見学に行ってみました。



(想像以上に豪華です)


すぐ横に浜岡原発があるのですが、立ち入り禁止だけではなく、
展望台からの撮影も禁止されてました。

なお原子力館の手前に、「新エネルギー館」という建物もありまして、
「バイオマスは夢のエネルギー」みたいなこと言ってました。
意義はあるけど夢のエネルギーと言うには規模が小さすぎるような…



(こちら、御前崎風力発電のジオラマです)


この風車一基で1500世帯の電力しかまかなえないそうです。
御前崎には10基あるので15000世帯の電力をカバーできるそうですが、
このことからも、いかに原子力が強大かがわかりますよね。



(さて入ってみます)


入り口に、「エジプト展」のポスターが貼ってありました。
原子力とエジプトは、ぜんぜん関係ないと思うんですが…



(いったいなぜエジプト…)


回ってて気がついたのですが、子供用のゲームコーナーがあるので、
子供連れてきて適当に遊ばせてる方もいるみたいです。
いつも同じ内容だと飽きちゃうので、コンテンツ変えてるんですかね。



(子供用のゲームに真剣になる大人)


原発の制御パネルもありました。
たくさんのボタンを見るとちょっと興奮します…



(白いボタンは制御棒の調整用だそうです)


奥のプルサーマルコーナーにも行ってみました。
なんか目張りされてます!



(何が書いてあったのか…)


当初浜岡原発でもプルサーマルが計画されてました。
震災の影響がここにも現れています。



(まさに、計画が白紙になっています)


地震関連のパネルに至っては、全編目張りされてる箇所も…



(ああああ…)


いろいろ気になる箇所もありますが、ここ、かなり充実してます。
子供用に、難しいことを分かりやすく説明してくれているので、
専門用語が多い原子力の話もけっこう理解しやすいんですね。


ここからは、シェリも一緒に行けるところばかりなので、
お迎えに行って出発です!



(僕が運転します)


助手席より運転席のほうが好きみたい…



GWは静岡旅行に行くことにしました。

もともと富山でホタルイカを見て飛騨高山を回る計画を立ててたのですが、
肝心のホタルが予約いっぱいだったので泣く泣く諦め、静岡に…



(足元からシェリが見てます…)


GWで伊豆半島は盛大に混むことが予想されたので、
あえて西エリアを回ることにしました。
もちろん、車で行くと混むので新幹線です!



(いまどきの駅弁は美味しくて豪華ですね)


静岡西エリアで昔から行きたかったのが掛川花鳥園です。
富士花鳥園~忍野八海も検討したのですが、ぜーったい混むので諦めました。



(初上陸の掛川駅です)


初日はシェリが入れない建物ばかりなので、一時預かりをお願いしました。
西エリアはペット可の宿も少なくってルート策定は難儀しました…



(猛禽類がたくさんいます!)


フクロウって可愛いですよね。
大きな足、全体的に丸いフォルム、ガラスみたいな目…

説明書きには、飼育員の方ならではのフクロウの性格も書かれていて
「嫌いな飼育員を蹴ってきます」「つがいがとても仲良しです」など、
微笑ましい内容で非常に楽しく回ることができました。



(この二羽、とても仲良しで、ずーっとくっついてました)


水族館では人気者のペンギンですが、花鳥園は珍しい鳥ばかりなので
ちょっと地味な存在に…
すごーく近いところで見られるんですよ~



(パタパタ)


蓮も有名だそうで、立派なカメラを持った方が撮影してました。



(オオオニバスもいるそうです)


花鳥園は入館料が1000円程度でほかの観光地と比較して安いんです。
その代わりあちこちに鳥のエサが販売しててついつい買ってしまうので、
けっきょくたくさんお金を使う羽目に…笑 でもとても楽しいです!



(カラフルなインコです)


最初は餌を持っていると勝手に肩にとまってくれるのを知らず、
手乗りインコの感じで指を出したら噛まれました。
慌てて餌を持ったらピャーっと飛んできて、まったく現金な鳥です。



(ほかの鳥に尻尾を突かれてる孔雀がいました)


孔雀の立派な尻尾の中に何かいると思ってるのでしょうか?
一生懸命何かを探してました。



(そうこうしてるうちに別の鳥も…)


たまに何か引っかかってるんですかね?
執拗に探してました。



(ちょっと、人の尻尾ツンツンするのやめてよ!)


すごくしつこく探し回ってます。



(やめてってば!スタスタ)


ついに孔雀が歩いて逃げ出しました。
なのに図々しく乗っかってまだ探してます。
何があるんでしょうか…


このエリアの横のエリアに、大好きなキョロちゃんがいました!
花鳥園の人気投票ランキング一位のオオハシです。



(がおー)


不思議な形状とカラーリングですよねぇ…
変な鳥…



(ほらほら、エサですよ)


エサ持った途端にひょいっと乗っかってきました。
エサのりんごは、あっという間に食べられてしまいました。
器用にエサをくわえて、上に投げてパクっと食べます。

さてさて、この花鳥園、ドクターフィッシュがいました!
ちょっと前に話題になって、温泉施設などで行列できてましたが、
ここは特に話題にすることもなく地味にたくさんいました。



(くすぐったいけど楽しいです!)


都内では時間制限ありますが、ここ300円でずっと座っていられます。
たくさん歩いて疲れたのでなんだか気持ちいい~
37℃までOKの魚ですが、ここは常温でした。

このあと、外にあるエミュー牧場へ。
エミューのエサを買って牧場に入ったところ…



(ぎゃーーーーーーーー)


たくさんのエミューに囲まれ、エサの紙コップを奪われて
恐ろしすぎてすぐに外に出てきました。花鳥サスペンス劇場です!
自分と同じ高さの鳥に囲まれる恐怖ったらもう…


長くなりましたので花鳥園編はここまでで、次回に続きます。
先日、職場の方の結婚式に出ました。



(凝ってる!)


チャペルでは全方向にカメラが設置されてまして(回転します)、
いまどきはハイテクなんだなーと思いました。
写真撮影のカメラも一眼レフを並列させて撮影しており、
一度に何枚も撮れるようにしてました。重くないのかな?



(メイン料理です)


ご飯もとっても美味しかったです。
いい結婚式でした。

さてさて、昨日は職場の先輩と飲みに行きました。
先輩はシェリが大好きなので、一緒に犬OKの居酒屋へ。
先輩を待っている間、OLさんたちが「可愛い!」と遊んでくれまして、
お姉さん大好きのシェリは愛想を振りまいてました。



(なんかください!)


シェリが先輩と会ったのはたぶん半年以上ぶりだと思うのですが、
会った途端、ぴょんぴょん飛びついて喜んでまして、
やっぱりシェリは人を覚えるのが得意なんだな~と実感しました。

顔の区別はついてないと思うので、においなんですかね…



(わーい!)


お店では、吠えることもなくずっと座ってニコニコしてまして、
好きな先輩がいるからか、とても良い子でした。
飲みすぎて今日は二日酔いです…


前のページ      次のページ
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール

飼い主 : 谷本
ワンコ : シェリ(スピッツ♂ 15歳)
好きなもの : レアチーズケーキ
得意技 : 歯を出す

2010年3月に、センターに持ち込まれたシェリの里親になりました。2024年4月4日永眠。

アーカイブ
最新記事
最新CM
[06/17 名前忘れました]
[11/06 一読者]
[02/01 ちぃ]
[10/29 コロリン]
[10/26 コロリン]
最新TB
バーコード
アクセス解析
ブログ内検索
リンク集
Copyright ©   ワンコのいる風景   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]